
【1日5分】犬の呼び戻しの重要性とトレーニング方法について解説
呼び戻しは飼い主さまとワンちゃんとの信頼関係の構築が必要不可欠です。 また、呼び戻すにはワンちゃんが飼い主さまに意識が向くことが重要であり、特に刺激が多い場所(おもちゃや他のワンちゃんがいる場所など)での呼び戻しには苦労する飼い主さまも多いのではないでしょうか? 今回は呼び戻しについて、メリットやトレーニング方法を詳しく解説しますので、是非日々のトレーニングの参考にして頂ければと思います。 呼び戻…
犬に服を着せたいのに嫌がってしまう原因と着せ方について解説
追記・修正して2025年1月31日に再度公開しました。 ワンちゃんが服を嫌がる理由や慣らし方、適切な服の選び方について詳しく解説します。初めて服を着せる際のポイントや、ストレスを感じにくい服の選び方も合わせて紹介するので是非参考にしてください。 また、本来「犬」という動物は洋服を着用して生活するという習慣はないため、無理に着せる必要はありません。服を着ることで得られる防寒・紫外線対策・抜け毛防止な…
犬からの信号を読み取ろう!カーミングシグナルの一覧と注意点とは
前回は【犬の言葉】ボディランゲージについての解説をしました。【犬と対話】ボディランゲージを読み取るための必要知識のまとめ ワンちゃんのボディランゲージを細分化すると「カーミングシグナル」という表現方法が存在します。今回はカーミングシグナルにフォーカスを当てた記事となりますので、ボディランゲージの記事とセットでお読み頂ければと思います。 カーミングシグナルとは カーミングシグナルとは カーミング→C…
【犬のケア】歯磨きを嫌がってしまう犬に対して適切な方法を解説
ワンちゃんの歯磨きは健康面においてとても重要になる【ケア】となります。まだ、歯磨きをさせたことがない方はこちらの記事を参考にしてください↓ しかし、どうしても嫌がってしまう子や今まで出来てたのに急に嫌がるようになってしまった、などといった【歯磨き嫌いの対処法】についてのご相談は少なくありません。 今回は歯磨きを嫌うワンちゃんに対して、嫌いになった原因と克服してもらうための適切な方法を詳しくご紹介し…
【犬と対話】ボディランゲージを読み取るための必要知識のまとめ
ワンちゃんを飼ったことのない方でも【尻尾】での感情表現は広く知れ渡り、尻尾を振る=楽しい、尻尾を丸める=怖い、といった知識は持ち合わせていることでしょう。 しかし【尻尾を振る=楽しい】だけではないことをご存知でしたでしょうか?まだこちらの記事を読まれていない方は、合わせてお読み頂けるとより深い理解が得られると思います。 【飼い主必見】犬の尻尾から情報を読み取り適切な行動を目指そう そして、今回は【…
犬の社会化不足による問題行動の治し方と難しいと言われる理由とは
犬の社会化不足による問題行動について、多くの飼い主さまが「子犬の時期に出来なったから手遅れかもしれない」と思っている方がいらっしゃいます。 その理由も、ネット検索すると「社会化トレーニングは生後4ヶ月まで」「成犬になったら治らない」と紹介している記事が沢山あり、飼い主さまの不安を煽るような内容が多いことが原因と考えています。 しかし、全く嘘を言っている訳ではないため後ほど詳しくご説明するとして、ま…
犬の社会化に”遅い”はない!社会化の理解とトレーニングについて
ワンちゃんを飼っている方であれば誰もが知っている【社会化トレーニング】これから飼おうか悩んでいる方であれば社会化トレーニングの重要性も本記事ではご理解頂ける内容となっております。 すでに飼っている方はおさらいとして、飼おうか検討中の方は勉強として参考にして頂ければ幸いです。 社会化トレーニングとは ワンちゃんの社会化トレーニングは今後、人間社会で生きていく上でとても重要になるトレーニングです。ワン…
【飼い主必見】犬の尻尾から情報を読み取り適切な行動を目指そう
ワンちゃんの多くは尻尾があり、感情表現を読み取る事ができる部分の一部です。 しかし、犬種によっては歴史的背景から伝統を守ることを理由に【断尾】といい、生まれてすぐに尻尾を切ってしまうこともありますが、今回は尻尾から感情を読み取るをテーマに執筆いたしますので予めご了承ください。 合わせて読みたい参考記事↓【犬と対話】ボディランゲージを読み取るための必要知識のまとめ犬からの信号を読み取ろう!カーミング…
【食糞】なぜ犬はうんちを食べてしまうのか?原因と対策を詳しく解説
愛犬がうんちを食べている瞬間を見てしまった、帰宅後に明らかにうんちがあった形跡があるのにない!といった食糞に気付きショックを受けてしまう飼い主さまも多いのではないでしょうか。 実は食糞はワンちゃんとって珍しい行為ではないのですが、様々なリスクが伴うことも事実です。 今回は食糞をテーマに執筆いたしましたので、是非参考にして頂ければと思います。 うんちを食べてしまう原因 食糞をする原因は様々あります。…
【知識】災害時に落ち着いて行動出来るために覚えてほしいこと21選
前回までの【防災】【避難】【訓練】に加え、最後に【知識】についてまとめました。 上記の記事をまだ読まれていない方は一度目を通し防災意識を高めてからお読み頂くと、より深く読み進めることができると思います。 是非参考にして頂き災害に備えてください。 これだけは覚えておこう まずは、復習も兼ねて災害時に「これだけは覚えておきたいこと」を一つずつ見ていきましょう。 警戒レベル3から避難開始 通常であればレ…