この記事の監修
フローエンスメディアライター 大久保 祐太
しつけやトレーニングに関する記事を弊社ドッグトレーナーを通し、分かりやすく実践しやすい記事を発信します。また、私自身がしつけに大きく悩んだ経験があるため、飼い主様にできる限り寄り添える記事を目指します!
犬歴:
ゴールデンレトリーバー
ミニチュアダックスフンド
オーストラリアンキャトルドッグ
フローエンスでは毎月第3水曜日と日曜日に弊社ドッグトレーナーによる、講習会を行っております。初めて犬を飼う飼い主様に対し、日々のしつけの悩みやケアの方法など様々な問題を解決するお手伝いを致します。どんな講習内容なのか、講習会に参加するメリットなどを詳しく紹介します!!
講習会では約2時間のプログラムを組んでおります。プログラム内容についてはドッグトレーナーが熟考し、初めて犬を飼う方だけでなく、過去に飼ったことがある方や成犬にまで対応した内容となっています。また、飼い主だけでなく犬の健康管理にも配慮し動物愛護の観点も含まれたプログラムになっているため、無料の講習会の枠を越えた内容です。
フローエンスでは送り出した後のアフターフォローも充実させており、どんなに小さなお悩みでも対応させて頂いております。そのため、数多くのパターンで生じる問題行動を把握しており、対策や予防についても最善を尽くしています。そして、講習会では日々お問い合わせを頂いている上位3つほど、実例と対策のお話をさせて頂きます。
メインの内容は【トイレ・噛み・吠え】
これらは月齢や飼育環境によっても異なりますが、犬を飼う上で最も飼い主が悩む問題です。何度注意してもやめない、上手く覚えさせれない、などについての悩みをドッグトレーナーが丁寧にアドバイスさせて頂きます。
数多くのお問い合わせに対応するドッグトレーナーの経験を最大に活用して、対策してみてはいかがでしょうか。
また、問題行動だけではなく”飼い主”に向けてのお話もします。
その理由は、犬と楽しく暮らすためには”人”が最重要となるからです。
初めて飼われる方の多くは「こんなにしつけが大変だとは思わなかった」という印象を抱いており、楽しさより大変さが上回ってしまうのです。そこで、講習会では飼い主様に向けた心のケアにも重点を置きプログラムを組んでいます。
初めて飼われる方向けではありますが、ブランクがある方やすでに飼っているけど一回話を聞いてみたいと思う方にもおすすめできる内容です。
ここではリラックスポジションの誘導の仕方やケアの重要性についてお話します。
犬のお手入れは清潔を保つだけが目的ではありません。
実際にケアをしようと思っても、そう簡単にはできないのが現実です。日々のケアは犬の将来に繋がり、異変にすぐに気付いてあげることができるため早期発見できるメリットもあります。
また、【飼い主との信頼関係の構築】にも繋がります。
犬にとっても何をされるか分からない恐怖や、飼い主の不安も伝わり暴れてしまうケースがほとんどです。そんな時に犬を安心させる【リラックスポジション】のトレーニングをすることで、犬にとっても飼い主にとっても安心してケアを行えるようになるでしょう。
一例ではありますが、シャンプーや耳掃除の他に下記にまとめた内容についてお話します。
・爪切り
散歩に毎日行けば自然と爪は削れていくから爪切りは必要ないと思われがちですが、実は重要なケアの一つです。都会ほどアスファルトの上を歩くことが多くなり、確かに爪は自然と削れていきますが、適切な削れ方はしません。犬の歩き方の癖などで均等に削れることはなく、伸びてしまいます。爪切りを怠ってしまうと、伸びた爪が折れてケガをしたり、歩行が難しくなり犬の自由を奪ってしまうこともあります。
また、犬の爪には血管があり、切りすぎてしまうと出血をして痛みによるトラウマを与えてしまうため適切なケアが必要なのです。
・歯磨き
犬の歯磨きは健康を支える”食事”を守る重要なケアの一つになります。ペット用品店では、歯磨きガムなどの商品が売られていますが、それだけでは十分に歯垢を落とすことはできず人間の手でお手入れをしなければなりません。
動物だから虫歯にならないなどは誤りで、ついつい可愛くて人間の食べているお菓子をあげてしまったり、落としたものを食べてしまうなど、糖分を摂ってしまうので虫歯のリスクは十分にあります。また、歯垢が溜まると口臭の原因になったり、歯茎へのダメージにも繋がりデメリットしかありません。
・足裏のケア
犬は人間と違い、裸足で生活をしています。肉球は丈夫そうですが、常に露出しているのでケアが大切な足裏。肉球が乾燥や酷使して切れてしまったり、冬には割れてしまったり、ストレスで舐めて炎症を起こしてしまったりと、一番注意が必要な箇所でもあります。そのため日頃のケアが大切となり、犬の健康維持に繋がります。
また、肉球の間にも毛が生えているため定期的にカットしてあげなければ室内で肉球が機能せず滑ってしまい、捻挫をしてしまうリスクもあるので注意しましょう。
メインは予約フォームで【最も悩んでいること】で一番多い項目について皆様の実例を基により詳しくアドバイスさせて頂きます。
しかし、この枠のプログラム内容は固定ではなく参加者によって変動することを前提に組んでいるので、この記事内では詳しく説明ができないのですが、参加型のプログラムとなっています。
実際にトレーナーに質問したり、トイレの設置場所の話をしたり、時期によっては雨の日の遊び方についてだったり、またはトレーナーが考える犬との暮らしについてお話することもあるかもしれない自由時間を設けました。
トレーナーとの距離を縮めるキッカケになれればと思います。
参加にするにあたり、お問い合わせ方法やアンケート、守ってほしい注意事項などの詳細をまとめていますので、最後まで目を通してください。
・フローエンスにて犬をお迎えした方限定
・ワクチン接種済み
(ワクチン接種の分かるものの持参をお願いしています)
※運営に支障をきたすような事態が発生した場合トレーナーからお断りさせて頂く場合があることを予めご了承ください
※原則一回のみの参加になるため、二回目の参加はご遠慮ください。
毎月第三 水曜日・日曜日
午後 14時~16時
人数につきましては、一組2人までとなり最大5組10人まで(犬一匹まで)
※小さなお子様の参加は安全性を考慮してお断りさせて頂いております。
こちらの予約フォームにご記入ください
6月 受付終了
・敷地内の写真撮影はご遠慮ください
敷地内には可愛い動物や建物がありますが、写真撮影についてはお断りさせて頂いています。万が一、撮影している所をスタッフが見かけた場合はお声がけさせて頂くことがあることを予めご了承ください。
・敷地内での待機はできません
防疫の観点から、不特定多数の人が敷地内に入ることは動物にとってとてもリスクのあることです。そのため、お付き添いの方で待機される場合は敷地内には入らず車の中でお待ちください。
・ゴミや排泄物はお持ち帰りください
ドッグラン内はもちろん、駐車場内にもゴミや排泄物を残さないようお願いいたします。
・犬同士のトラブル等につきまして、一切の責任を負いません
講習中や駐車場内でのトラブルや損害に対し、弊社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
しつけやトレーニングは誰もが悩み苦労します。その大変さを一人で抱え込まずに、共有しましょう。トレーナーは人や犬に対し「当たり前の生活を送らせたい」というコンセプトでトレーニングに励んでいます。ここでいう当たり前とは”溶け込む”に近い表現です。トレーナーだけでなくフローエンス全体で飼い主様とワンちゃんが暮らしに溶け込む関係性を築くサポートを当たり前にしたいと思っています。
参加費は無料ですので、気軽にお越しください。
スタッフ一同、皆様のご参加お待ちしております。
カテゴリ
この記事の監修
フローエンスメディアライター 大久保 祐太
しつけやトレーニングに関する記事を弊社ドッグトレーナーを通し、分かりやすく実践しやすい記事を発信します。また、私自身がしつけに大きく悩んだ経験があるため、飼い主様にできる限り寄り添える記事を目指します!
犬歴:
ゴールデンレトリーバー
ミニチュアダックスフンド
オーストラリアンキャトルドッグ
新しい記事
よく読まれている記事