
愛犬とアイコンタクトはとれていますか?しつけの基礎
犬のアイコンタクトは意識せずに出来る子もいればあまり目を合わせてくれない子もいます。しかし、アイコンタクトはコミュニケーションの一つなので、トレーニングを行えば必ず見てくれるようになるので、現在見てくれないとお悩みを抱えている方は是非参考にして頂ければと思います。 アイコンタクトはしつけの基礎 アイコンタクトはワンちゃんと飼い主さまとの無言の会話方法です。 ワンちゃんから気持ちを投げかけてくること…
【なぜそこで?】犬がトイレの上で寝てしまう理由とやめさせ方とは
ケージやサークル内でトイレとベッドを分けて置いているのに、気が付くとトイレの上で寝ていることがあるかと思います。飼い主さまからしたら、トイレで寝るのは汚いからやめてほしいと思うでしょう。今回はトイレで寝てしまう理由を解説していきますので、ワンちゃんがトイレの上で寝てしまっていたらこの記事を思い出して対策をしてください! トイレの上で寝てしまう理由 トイレで寝てしまう理由を一つに絞ることはできないた…
お留守番中に犬がうんちを踏んでしまうなぜ?原因と対策について解説
お仕事や用事でワンちゃんを一人でお留守番させる際に、帰宅後ワンちゃんがうんちまみれになって困ってしまっている飼い主さまも少なくないと思います。今回はそんなうんちを踏んでしまう理由と対策をお伝えいたします。お困りの飼い主さまは是非参考にして頂ければ幸いです。 うんちを踏んでしまう原因 まず始めに、犬という動物は個体差はあるものの、基本的にはキレイ好きでトイレと寝床は分ける生き物です。しかし、子育てに…
【生後57日から密着】ポメラニアン「岳くん」のトレーニング記録2
トレーニング・しつけ記事を発信している私たち(ドッグトレーナー)が実際に生後57日の子犬から成犬になるまでの期間に密着し、トレーニング記録記事を作成することにしました。その背景には、今までの記事内では”問題行動が起きてから”がメインとなり、問題行動を起こさないようにするための記事は発信出来ていなかったためです。本来であれば、問題行動が起きなければ飼い主様が悩むこともなく、ワンちゃんも人間社会での生…
【生後57日から密着】ポメラニアン「岳くん」のトレーニング記録
トレーニング・しつけ記事を発信している私たち(ドッグトレーナー)が実際に生後57日の子犬から成犬になるまでの期間に密着し、トレーニング記録記事を作成することにしました。その背景には、今までの記事内では”問題行動が起きてから”がメインとなり、問題行動を起こさないようにするための記事は発信出来ていなかったためです。本来であれば、問題行動が起きなければ飼い主様が悩むこともなく、ワンちゃんも人間社会での生…
【1日5分】犬の呼び戻しの重要性とトレーニング方法について解説
呼び戻しは飼い主さまとワンちゃんとの信頼関係の構築が必要不可欠です。 また、呼び戻すにはワンちゃんが飼い主さまに意識が向くことが重要であり、特に刺激が多い場所(おもちゃや他のワンちゃんがいる場所など)での呼び戻しには苦労する飼い主さまも多いのではないでしょうか? 今回は呼び戻しについて、メリットやトレーニング方法を詳しく解説しますので、是非日々のトレーニングの参考にして頂ければと思います。 呼び戻…
犬に服を着せたいのに嫌がってしまう原因と着せ方について解説
追記・修正して2025年1月31日に再度公開しました。 ワンちゃんが服を嫌がる理由や慣らし方、適切な服の選び方について詳しく解説します。初めて服を着せる際のポイントや、ストレスを感じにくい服の選び方も合わせて紹介するので是非参考にしてください。 また、本来「犬」という動物は洋服を着用して生活するという習慣はないため、無理に着せる必要はありません。服を着ることで得られる防寒・紫外線対策・抜け毛防止な…
犬からの信号を読み取ろう!カーミングシグナルの一覧と注意点とは
前回は【犬の言葉】ボディランゲージについての解説をしました。【犬と対話】ボディランゲージを読み取るための必要知識のまとめ ワンちゃんのボディランゲージを細分化すると「カーミングシグナル」という表現方法が存在します。今回はカーミングシグナルにフォーカスを当てた記事となりますので、ボディランゲージの記事とセットでお読み頂ければと思います。 カーミングシグナルとは カーミングシグナルとは カーミング→C…
【犬のケア】歯磨きを嫌がってしまう犬に対して適切な方法を解説
ワンちゃんの歯磨きは健康面においてとても重要になる【ケア】となります。まだ、歯磨きをさせたことがない方はこちらの記事を参考にしてください↓ しかし、どうしても嫌がってしまう子や今まで出来てたのに急に嫌がるようになってしまった、などといった【歯磨き嫌いの対処法】についてのご相談は少なくありません。 今回は歯磨きを嫌うワンちゃんに対して、嫌いになった原因と克服してもらうための適切な方法を詳しくご紹介し…
【犬と対話】ボディランゲージを読み取るための必要知識のまとめ
ワンちゃんを飼ったことのない方でも【尻尾】での感情表現は広く知れ渡り、尻尾を振る=楽しい、尻尾を丸める=怖い、といった知識は持ち合わせていることでしょう。 しかし【尻尾を振る=楽しい】だけではないことをご存知でしたでしょうか?まだこちらの記事を読まれていない方は、合わせてお読み頂けるとより深い理解が得られると思います。 【飼い主必見】犬の尻尾から情報を読み取り適切な行動を目指そう そして、今回は【…