この記事の監修
フローエンスメディアライター 大久保 祐太
しつけやトレーニングに関する記事を弊社ドッグトレーナーを通し、分かりやすく実践しやすい記事を発信します。また、私自身がしつけに大きく悩んだ経験があるため、飼い主様にできる限り寄り添える記事を目指します!
犬歴:
ゴールデンレトリーバー
ミニチュアダックスフンド
オーストラリアンキャトルドッグ
資格:
ペット・トラベルアドバイザー
ペット災害危機管理士 3級
フローエンスでは毎月第3水曜日と日曜日に弊社ドッグトレーナーによる、講習会を行っております。初めてワンちゃんを飼う飼い主様に対し、日々のしつけの悩みやケアの方法など様々な問題を解決するお手伝いを致します。どんな講習内容なのか、講習会に参加するメリットなどを詳しく紹介します!!
講習会では約2時間のプログラムを組んでおります。飼い主様とワンちゃんのより良い生活を望み、トレーニングだけでなく、ワンちゃんの健康管理にも配慮したプログラムとなるように工夫し作成しました。
フローエンスでは送り出した後のアフターフォローも充実させており、すべてのお客様に対し、無料でドッグトレーナーとの電話相談ダイヤルをプレゼントしております。
その為、飼い主様から日々数多くのお悩み相談をご連絡を受けており、皆様のご家庭での発生頻度の高い問題行動のデータを把握しているため対策や予防について、より実践的なアドバイスをご提供をすることが可能となりました。
講習会では日々お問い合わせを頂いている上位3つである【トイレ・噛み・吠え】の項目について、さらに細分化したより発生頻度の高い実例と対策のお話をさせて頂きます。
これらは月齢や飼育環境によっても異なりますが、犬を飼う上で最も飼い主が悩む問題です。何度注意してもやめない、上手く覚えてくれない、などの悩みを中心にドッグトレーナーが丁寧にアドバイスさせて頂きます。
また、問題行動だけではなく”飼い主様”に向けてのお話もさせていただきます。その理由はトレーニングの前提として、ワンちゃんと楽しく暮らすためには”人とワンちゃんとの関わり方”が重要となるからです。
初めて飼われる方の多くは「こんなにしつけが大変だとは思わなかった」という印象を抱く方もいらっしゃいます。楽しさも当然ありますが、飼い主様が疲れてしまわないワンちゃんとの付き合い方もとても大事なのです。そこで、講習会では飼い主様の心もフォローできるようなプログラムを作成させていただきました。
初めて飼われる方だけでなく、ブランクがある方や、2頭目のお迎えとなるが話を聞いてみたいと思う方にもおすすめできる内容となっているため、おうちでのワンちゃんとの生活がより良いものになるよう、講習会への参加をぜひご検討してみてください。
ここではケアの重要性についてお話します。
犬のお手入れは清潔を保つだけが目的ではありません。実際にケアをしようと思っても、実はそう簡単にはできないケースも多いです。日々のケアは犬の将来に繋がり、異変を早期発見できるメリットもあります。また、日々のケアを行う事により【飼い主との信頼関係の構築】にも繋がります。
講習会では、ケア以外にも リラックスポジションについてのお話もします。
ワンちゃんにとっても何をされるか分からない恐怖や、飼い主の不安が伝わり暴れてしまうケースは割とポピュラーです。そんな時にワンちゃんを安心させる【リラックスポジション】のトレーニングをすることで、ワンちゃんにとっても飼い主様にとっても安心してケアを行えるようになります。
詳しいリラックスポジションについてはこちら↓
ケアが嫌いな犬との信頼関係を構築するリラックスポジションについて
また、ケアの重要性についての詳しいお話は当日お伝えするのですが、下記に3つほどまとめて記載しました。重要性についての認知度を測る参考にして頂き講習会への参加を検討して頂ければと思います。
・爪切り
ある程度自然に削れますが、爪切りを怠ってしまうと、伸びた爪が折れてケガをする恐れがあり、さらには歩行が難しくなりワンちゃんの自由を奪ってしまうこともあります。また、ワンちゃんの爪には血管が通っており、切りすぎてしまうと出血をして痛みによるトラウマを与えてしまうため適切なケアが必要です。
・歯磨き
ワンちゃんの歯磨きは健康を支える”食事”を守る重要なケアの一つになります。ペット用品店では、歯磨きガムなどの商品が売られていますが、それだけでは十分に歯垢を落とすことはできず、人間の手でお手入れをする必要もあります。また、歯垢が溜まると口臭の原因になったりと様々なデメリットがあります。
・足裏のケア
肉球は丈夫そうに見えますが、常に地面に露出接触しているので実はケアが大切な部位です。肉球が乾燥や酷使して切れてしまったり、冬には割れてしまったり、ストレスで舐めて炎症を起こしてしまったりと、同じく日頃のケアが大切となり、こまめなケアがワンちゃんの健康維持に繋がります。また、室内で飼育する際には肉球はすべり止めの役割も果たします。肉球の間には毛が生えているため定期的にカットしてあげなければ滑ってしまい、捻挫や脱臼をしてしまうリスクもあるので注意しましょう。
フリートークではここまで説明したこと以外で困っている事を参加者様にお話させていただく参加型のプログラムとなっています。
実際にトレーナーに質問したり、トイレの設置場所の話をしたり、時期によっては雨の日の遊び方についてだったり、またはトレーナーが考えるワンちゃんとの暮らし方についてなど、より細やかな疑問を解決するためのプログラムとなっています。
参加にあたり、お問い合わせ方法やアンケート、守ってほしい注意事項などの詳細をまとめています。大切なお知らせもありますので最後まで目をお通しください。
・フローエンスにてワンちゃんをお迎えした方限定
※飼い主様だけのご参加も可能です!
※ワンちゃんをお連れの場合は講習中に待機してもらうハウスやケージをご持参ください。
・ワクチン接種済み【2回目・狂犬病】
※ワクチン接種の分かるものの持参をお願いしています
毎月第三 水曜日・日曜日
午後 14時~16時
一組3人までの参加とさせていただいており、一日の参加上限を最大3組9人まで(犬一匹まで)とさせていただいております。
講習会の最後にアンケートのご協力をお願いしています。アンケートでは、講習会の改善やよりリアルな飼い主様のお声をトレーニングに反映させ、サポートの強化に繋げる目的で実施しています。匿名アンケートとなっていますので、実直な感想をお聞かせ頂けたら幸いです。
1、運営に支障をきたすような事態が発生した場合トレーナーからお断りさせて頂く場合があることを予めご了承ください。
2、より多くの方に参加して頂くことを目的としているため、原則一回のみの参加とさせていただいております。
3、小さなお子様(小学生未満)の参加は安全性を考慮してお断りさせて頂いております。
こちらの予約フォームにご記入ください
2024年 10月 | 15日 空きあり |
18日 空きあり |
2024年 11月 | 16日 空きあり |
19日 空きあり |
2024年 12月 | 17日 空きあり |
20日 空きあり |
2025年 1月 | 18日 空きあり |
21日 空きあり |
1、敷地内の写真撮影はご遠慮ください。
敷地内には可愛い動物や建物がありますが、写真撮影についてはお断りさせて頂いています。万が一、撮影している所をスタッフが見かけた場合はお声がけさせて頂くことがあることを予めご了承ください。
2、敷地内での見学、待機はできません
防疫の観点から、不特定多数の人が敷地内に入ることは動物にとってとてもリスクのあることです。そのため、お付き添いの方で待機される場合は敷地内には入らず車の中でお待ちください。
3、犬同士のトラブル等につきまして、一切の責任を負いません
講習中や駐車場内でのトラブルや損害に対し、弊社は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
しつけやトレーニングは誰もが悩み苦労します。その大変さを一人で抱え込まずに、共有しましょう。トレーナーは人や犬に対し「当たり前の生活を送らせたい」というコンセプトでトレーニングに励んでいます。ここでいう当たり前とは”溶け込む”に近い表現です。
フローエンスではブリーダーの責務として、飼い主様とワンちゃんが暮らしに溶け込む事をサポートする取り組みを当たり前にしたいと思っています。気兼ねなくご参加してください。皆様のご参加お待ちしております。
この記事の監修
フローエンスメディアライター 大久保 祐太
しつけやトレーニングに関する記事を弊社ドッグトレーナーを通し、分かりやすく実践しやすい記事を発信します。また、私自身がしつけに大きく悩んだ経験があるため、飼い主様にできる限り寄り添える記事を目指します!
犬歴:
ゴールデンレトリーバー
ミニチュアダックスフンド
オーストラリアンキャトルドッグ
資格:
ペット・トラベルアドバイザー
ペット災害危機管理士 3級
新しい記事
よく読まれている記事