ワンちゃんを家族に迎えたいと思ったとき、「どんな子を選べばいいんだろう?」「自分に合うワンちゃんって?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
ワンちゃんとの暮らしは、10年以上の長い付き合いになるため、パートナー選びは大切な選択です。見た目のかわいさや流行だけで決めてしまうと、思っていた生活とのギャップに悩んでしまうこともあります。
この記事では、初めてワンちゃんを飼う飼い主さまに向けて、後悔しない選び方のポイントやスタッフへの相談内容、安心してワンちゃんを迎え入れるための準備について詳しく解説します。初めてだからこそ大切にしたい「相性」や「生活の準備」など、具体的なアドバイスも交えてお届けします。
ワンちゃんを選ぶときに大切な3つの視点
ワンちゃん選びは「かわいい」「有名な犬種だから」という理由だけではなく、飼い主さまの生活スタイルや環境にしっかり合うかを見極めることが大切です。見た目や人気だけに左右されず、長く安心して暮らしていけるパートナーとして考えることが、幸せな「犬との暮らし」の第一歩になります。
以下では、初めての飼い主さまがワンちゃんを選ぶときに、特に意識してほしい3つの視点をご紹介します。
自分のライフスタイルに合っているか
ワンちゃんの犬種や性格によって、必要なお世話や運動量が異なります。日々の生活リズムや環境に合った子を選ぶことが、無理なく楽しく暮らす秘訣です。
・お散歩の時間を多くとれる?
・留守にする時間は長くない?
・子どもや高齢者が一緒に暮らしている?
・集合住宅?戸建て?音への配慮は必要?
たとえば、アクティブで体力のある飼い主さまには柴犬やボーダーコリーなどの活動的な犬種が向いています。一方、室内中心の生活を考えている方にはトイプードルやシーズーなど、落ち着いた性格の小型犬がおすすめです。
これらのように生活スタイルによって向き不向きがあるので、上記のポイントを意識して確認してみましょう。
飼いやすい性格かどうか
初めての飼い主さまには、しつけがしやすく人懐っこい性格のワンちゃんがおすすめです。特に社会化がしやすく、初めての環境にも順応しやすい子を選ぶと安心です。
上記は一般的に初心者が飼いやすいと言われている一例ではありますが、どんなワンちゃんでもきちんとトレーニングをすればどの犬種を選んでも問題はありません。
しかし、ワンちゃんの性格は個体差があるため、犬種だけでなく実際にその子の様子を見て判断することが大切です。抱っこしたときの落ち着き具合や、目を見てくるかどうかなどもチェックポイントです。
将来を見越して選ぶ
ワンちゃんは10年以上生きる家族の一員です。今だけでなく、数年先の暮らしも見越して、無理のない選択をすることが重要です。
・これから仕事が忙しくなる予定はないか?
・引っ越しや転勤の可能性は?
・家族が増える・介護が始まるなど、ライフステージの変化に対応できるか?
将来の予定など分からないかと思います。しかし、それでも途中で「飼えなくなった」ということがないよう、未来の生活をしっかり想像して選びましょう。問題が見えても解決出来るのであれば安心して迎えいれることができるため、慎重に考えてみてください。
ワンちゃん選びでよくある質問

インターネットでワンちゃんを迎える情報を探すと、「初心者 飼いやすい犬種」「犬 性格 見分け方」など、性格についてのワードが多くが出てきます。これらは多くの人が実際に気になって検索している内容であり、初めての飼い主さまにとっても気になる内容ではないでしょうか?
それぞれのワードには具体的な疑問や不安が隠れています。ここでは、それらのワードをもとに、ワンちゃん選びで気をつけたい考え方や視点をまとめました。こんなキーワードで検索していたら、今不安になっていることの解決策のヒントが下記になります。
・犬 初心者 飼いやすい
小型でおとなしい犬種、しつけが入りやすい性格の子を選びましょう。無駄吠えが少ないか、体調を崩しやすくないかも確認ポイントです。
・犬 種類 特徴
犬種ごとの性格・大きさ・毛の手入れ・必要な運動量などをしっかり比較しましょう。長毛種はブラッシングの頻度も考慮する必要があります。
・犬 性格 見分け方
ペットショップやブリーダーに足を運び実際に触れ合いながら、反応や落ち着き具合を見て判断しましょう。触られるのが平気か、人見知りをしないかなどが参考になります。
・犬 子犬 選び方
元気すぎず、落ち着きもある子を選ぶのがおすすめ。甘噛みの様子や、抱っこされたときの反応も見ておくと安心です。
スタッフに相談するときのポイント
ペットショップやブリーダー、保護団体のスタッフはワンちゃんのことをよく知っています。多くのご家族を見てきた知見やワンちゃんのことを深く理解している「犬との暮らし」のプロなので、不安や疑問は遠慮せずに相談しましょう。
初めてワンちゃんを迎える飼い主さまにとって、プロの意見を聞くことはとても安心につながります。スタッフはワンちゃんの普段の様子や性格、これまでの飼育状況などを把握しているため、実際の生活イメージを共有しながら話すと、より自分に合った子を見つけやすくなります。
また、事前に家族構成や生活リズムを伝えることで、スタッフも親身になってアドバイスしてくれます。例えば「日中は不在がち」「小さな子どもがいる」「静かな性格の子を希望」など、具体的な希望がある場合はしっかり伝えるようにしましょう。
聞いておきたい質問例
・この子はどんな性格ですか?(活発・おとなしいなど)
・他の犬や人と仲良くできますか?
・食事の好みや健康面で気をつけることはありますか?
・お留守番は得意そうですか?
・トイレトレーニングは進んでいますか?
・今までどんな環境で育ってきましたか?
一例ではありますが、将来を見据えた不安を細かく質問することで、安心して迎え入れる準備ができます。今後のサポートも含めて長い付き合いが出来ると安心なので、どんな質問に対しても嫌な顔をせず、丁寧に応えてくれるところがおすすめです。
ワンちゃんを迎える前に準備すること

選ぶだけでなく、迎え入れる準備もとても大切です。安心して暮らせる環境を整えてあげましょう。
ワンちゃんにとって、引っ越しや新しい環境は大きなストレスになることがあります。そのため、事前におうちの中に落ち着けるスペースを作っておくことが重要です。また、迎える前から必要なグッズを揃えておくことで、飼い主さまも慌てずにお世話をスタートできます。
さらに、初日はできるだけ家族全員が揃っている状態で迎え、ゆっくりとワンちゃんの様子を見ながら環境に慣れさせていくことが理想です。焦らず、少しずつ「ここが自分の家なんだ」と思えるようサポートしてあげましょう。
・サークルやクレートの設置
落ち着ける居場所を用意する
犬が安心できる空間を作るクレートトレーニングのやり方について解説
・フードや食器の準備
育った環境で使っていたフードから始めると安心
自動給餌器で忙しい毎日でも安心!ワンちゃんの健康を守る便利グッズ
・トイレトレイとシーツ
すぐに練習できるように環境を整える
犬のトイレトレーニングにはコツがある!成功のポイントを伝授
・おもちゃや噛むグッズ
遊びとストレス発散に
愛犬がおもちゃで遊ばないのはなぜ?その理由と対策について解説
・ブラシや爪切りなどのお手入れ用品
日常のお手入れの習慣づけに
愛犬の歯磨きをしたことがない人は要注意!やり方と頻度について
【犬のケア】歯磨きを嫌がってしまう犬に対して適切な方法を解説
また、家族全員でお世話のルールを話し合っておくと、スムーズに迎えることができます。
しつけトレーニングにおいてルールの統一は非常に重要なポイントになります。
こちらも参考にしてください↓
【犬のしつけ】家族内でルールが統一できないときの解決法とは?
大切なのは「相性」と「準備」
初めてワンちゃんを迎えるときは、見た目や流行にとらわれず、自分の生活に合った子を選ぶことが大切です。相性を重視して選び、必要な準備を整えておくことで、お互いにとって幸せな暮らしがスタートします。飼いやすい性格や犬種を意識しつつ、スタッフに相談しながら慎重に選びましょう。そして迎える前の環境づくりも忘れずに行ってください。ワンちゃんとの暮らしは、毎日が癒しと成長の連続です。素敵なパートナーと出会えるよう、心の準備と生活の準備をしっかり整えて、理想のスタートを迎えましょう!