犬を飼いたいものの、共働きのため寂しい思いをさせてしまうのではないかと断念する方は少なくありません。共働きで犬を飼う際には、長時間の留守番に配慮できるかどうかが大きなポイントです。安心して快適に過ごせる環境を整えれば、共働きでも飼うことはできます。
当記事では、共働きで犬をお迎えするときのポイントやおすすめの犬種、安心して留守番してもらうための工夫を紹介します。共働きで犬を飼うか検討中の方は、ぜひお役立てください。
共働きでも犬は飼える?
共働きでも犬を飼うことは可能ですが、長時間の留守番に配慮できるかどうかが大切です。犬種やその子にあった散歩や食事、遊びの時間をしっかり確保し、留守中はエアコンで温湿度を管理し、トイレや安全な環境を整える必要があります。
犬種や年齢によっては留守番が苦手な場合もあるため注意が必要です。ペットカメラを活用すれば安心感が増します。また、留守番中に過ごすサークルを広くしたり、遊びスペースを付けたサークルにしたり、多頭飼いをしたりなど、犬にとって快適な暮らしを用意できれば、共働きでも犬と幸せな生活を送れるでしょう。
共働きで犬をお迎えする場合に求められるポイント
共働き家庭で犬を迎えるには、飼い主側の工夫と責任が重要です。長時間の留守番中でも安心できる環境づくりや、帰宅後に犬としっかり向き合う時間の確保が求められます。ここでは、特に意識しておきたい3つのポイントを紹介します。
犬が安心して留守番できる環境が整っているか
共働き家庭では、愛犬がひとりで過ごす時間が長くなるため、安全で落ち着ける留守番環境を整える必要があります。室内を自由に動き回らせると、誤飲やイタズラ、脱走のリスクがあることから、体格に合ったケージやクレートにベッド・トイレ・安全なおもちゃを用意して過ごさせるのが安心です。
また、空調を使って快適な温度と湿度を保つことも大切です。留守番の時間が長くなる場合は、段階的にトレーニングをして慣らしていくと、愛犬も落ち着いて過ごせるようになります。
帰宅後に犬と過ごす時間を確保できるか
共働き家庭で犬を迎える上で多くの方が悩むのが、帰宅後にどれだけ愛犬と過ごせるかという点です。長時間の留守番をしている分、飼い主が帰宅してからのふれあいや遊びの時間はとても重要になります。忙しさからコミュニケーションが不足すると、犬は不安を感じやすくなり、分離不安や吠え癖・噛み癖といった問題行動につながることもあります。
帰宅後の夜や休日はできるだけ愛犬と一緒に過ごし、信頼関係を深める工夫をしましょう。短時間でも質の高いコミュニケーションを取ることが、共働き家庭で犬と健やかに暮らすための大切なポイントです。
散歩に行ける時間と体力の余裕があるか
共働き家庭で犬を迎える際に意外と負担になるのが、散歩や日常のお世話に必要な時間と体力です。帰宅後に疲れてすぐ横になりたくなる生活だと、毎日の散歩やブラッシング、シャンプーといったケアが難しくなり、結果的に犬にストレスが溜まってしまいます。特に大型犬や運動量が多い犬種では、1回あたり1時間以上の散歩が必要なこともあり、飼い主にとって体力的な負担は小さくありません。
一方で、普段から運動習慣がある人や時間管理が得意な人であれば、帰宅後に無理なく散歩やお世話をこなせるでしょう。犬を迎える前に、自分や家族の生活スタイルと体力を冷静に見極めることが大切です。
共働き家庭におすすめの犬種一覧
共働き家庭でも飼いやすい犬種には、比較的留守番が得意で、性格が穏やかであることが多いという特徴があります。ここでは、小型で室内飼いに適し、日常のお世話の負担も比較的少ない犬種を紹介します。
チワワ
チワワは独立心が強く賢いため、トレーニングを通じて留守番にも順応しやすく、共働き家庭におすすめの小型犬です。とても小さな体なのでマンションや限られたスペースでも飼いやすい点も魅力です。
一方で勇敢で警戒心が強く、外の気配に敏感に反応して吠えることがあります。窓際ではなく、静かで落ち着ける場所にハウスを用意するのがポイントです。帰宅後にはスキンシップを大切にすれば、信頼関係を深めながら安心して暮らせます。
トイ・プードル
トイ・プードルは賢く学習能力が高いためしつけがしやすく、犬を飼うのが初めての共働き家庭にもっとも向いた犬種です。ひとり遊びが得意で留守番にも比較的順応しやすく、抜け毛や体臭が少ないので室内飼いにぴったりです。アレルギーが心配なご家庭にもおすすめです。従順で愛らしい姿は長年人気があり、初めて犬を迎える方にも安心感があります。
ただし、毛がカールしているため毎日のブラッシングと定期的なトリミングが欠かせません。お手入れに時間はかかりますが、清潔に保てば快適で健やかな生活が送れるでしょう。
パグ
パグは、穏やかで人懐っこい性格を持ち、家族と過ごすことが大好きなだけでなく、ひとりでのんびり過ごすのにも順応しやすいため、共働き家庭にも向いています。遊び好きで表情豊かな姿は癒やしとなり、短時間の散歩でも十分な運動になる点も魅力です。
ただし、短頭種で暑さに弱いため、留守番中はエアコンで室温を管理する必要があります。甘えん坊な一面もあるので、帰宅後にはしっかりスキンシップを取ることで、安心感を与えながら信頼関係を深められます。
シーズー
シーズーは温和で人懐っこい性格が魅力の小型犬で、愛玩犬として長く親しまれてきました。激しい運動を必要とせず、1日20~30分程度のお散歩で満足してくれるため、忙しい共働き家庭でも無理なくお世話できます。好奇心が旺盛でひとり遊びも得意な子が多く、トレーニングをすれば留守番にも順応しやすいのが特徴です。
無駄吠えが少ない傾向も安心材料の1つでしょう。短頭種で体温調節が苦手なため、特に夏場はエアコンを活用し、快適な環境を整えることが大切です。
ペキニーズ
ペキニーズは温和で攻撃性が少なく、吠えにくい傾向があるため、共働き家庭にも飼いやすい小型犬です。猫のようにマイペースでひとり遊びが得意な子も多く、留守番に順応しやすいのが魅力です。小さな子どもがいる家庭でも安心しやすい一方、甘えん坊ではないため「一緒に遊びたい」よりも「落ち着いて寄り添いたい」飼い主に向いています。
賢さもありしつけを覚えるのも早いため、初心者でも扱いやすいでしょう。静かで手間がかかりにくい性格は、忙しい家庭におすすめです。
共働き必見!犬を安心して留守番させるための工夫
共働き家庭でも犬が安心して留守番できるようにするには、工夫が必要です。ここではペットカメラや知育おもちゃ、自動給水器・自動給餌機、犬の保育園利用など、留守中に役立つ方法を紹介します。
ペットカメラを置く
ペットカメラを設置すれば、外出先からスマートフォンで愛犬の様子を確認でき、留守番中の不安を和らげられます。カメラ越しに声をかけたり、おやつを与えたりできる機能を備えた機種もあり、日中の交流が難しい共働き家庭には心強い味方です。
首振り機能や動作検知で室内を広く見渡せるタイプなら、ケージの外で過ごす犬の様子もチェックできます。いたずらを見つけたときに外から注意できる点も安心です。愛犬を見守るだけでなく、意外な一面を知るきっかけにもなる便利なアイテムです。
知育おもちゃを準備する
知育おもちゃは中にフードやおやつを入れて遊べるおもちゃで、犬が頭を使いながら過ごせるため留守番中の退屈防止に役立ちます。パズル型や穴あきボールなど種類は豊富で、愛犬の大きさや噛む力に合った安全性の高いものを選ぶことが大切です。
共働き家庭では、知育おもちゃを活用することで長時間の留守番によるストレスを和らげ、問題行動の予防にもつながります。帰宅後は片付けておくなど、メリハリをつけるとさらに効果的です。
自動給水器・自動給餌機を用意する
自動給水器やタイマー付きの自動給餌機は、共働き家庭での留守番に欠かせない便利アイテムです。自動給水器を設置すれば、長時間の外出中でも清潔で新鮮な水を常に与えられます。
また、自動給餌機は設定した時間に適量のフードを供給でき、食事のリズムを崩さずにすむのが大きなメリットです。特に日中の外出が多い家庭では、犬が空腹や食べすぎで不調を起こす心配を減らせます。留守中も安心できる環境を整えることで、犬も飼い主も快適に過ごせるでしょう。
犬の保育園を利用する
共働きで留守番時間が長くなる家庭では、犬の保育園を利用するのも安心につながります。保育園にはプロのトレーナーが常駐し、日中はしつけや社会化の練習をサポートしてくれるため、無駄吠えや甘噛みといった問題行動の相談も可能です。ほかの犬と触れ合うことで社交性が身につき、犬にとっても充実した時間になります。
送迎サービスを行う施設もあり、飼い主の負担を軽減できるのも魅力です。毎日でなくても定期的に利用すれば、犬のストレス軽減や安心感につながるでしょう。
まとめ
共働き家庭でも工夫次第で犬と安心して暮らせます。大切なのは、留守中も快適に過ごせる環境づくりと、帰宅後にしっかり触れ合う時間を確保することです。犬種選びでは留守番に向く性格の子を選び、ペットカメラや知育おもちゃ、自動給餌機や犬の保育園なども活用すれば安心感が増します。責任を持って環境を整えれば、共働きでも犬との健やかな暮らしが可能です。
共働きでも犬を迎えたいと考えている方は、ぜひフローエンスにご相談ください。経験豊富なスタッフが相談に応じますので、「検討中でもOK」「ちょっと相談したい」という気持ちからでも問題ございません。
さらに、フローエンスでは365日のしつけサポートをご用意しており、初めて犬を迎える方でも安心して暮らしをスタートできます。日々の困りごとをすぐに相談できる環境があることで、問題行動の予防や信頼関係づくりにもつながる点が大きなメリットです。犬との暮らしを始める第一歩として、ぜひフローエンスの子犬紹介ページをご覧ください。



