
犬の育て方
犬が飼い主に抱っこをせがむ理由と抱っこを嫌がる理由について
飼い主さまに抱っこをせがまれた経験はありますでしょうか?可愛い仕草だなといって要求に答えてしまうのは、良いことなのか悪いことなのか悩まれている方も多いのではないでしょうか。特に小型犬を飼っている方は抱っこの回数も多いでしょう。今回はワンちゃんの抱っこについて詳しく解説したいと思いますので、参考にしていただければと思います。 なぜ犬は抱っこをせがむのか 抱っこしてとせがんでくる場合をタイプ別で分ける…
犬の褒め方は一つじゃない?信頼関係の構築にも効果的な褒めについて解説
ワンちゃんとの暮らしの中で、日常的に「褒め」について、意識していますでしょうか? 意味のある褒めと相槌程度の褒めではワンちゃんの行動に大きく差が出てしまう可能性も十分にあります。また、褒めについても頭を撫でればいいという簡単な話ではないため、記事テーマとして取り上げて詳しく解説したいと思います。是非参考にしてください。 褒めるしつけについて しつけ方法も沢山ありますが、その中で最も多いのが褒めて伸…
犬が散歩に行くときに飼い主を見ずに引っ張ってしまうリスクについて
ワンちゃんとのお散歩は日々のしつけ・トレーニングの成果を試す、試される瞬間かと思います。しかし、その中でもワンちゃんが飼い主さまを引っ張ってしまい、ゆっくりとお散歩することが出来ずに悩まれている飼い主さまも少なくありません。ワンちゃんを上手くコントロールして穏やかにお散歩に行けるように今回の記事をお役立てください。それでは、早速引っ張ってしまうことでのリスクを考えてみましょう。 散歩中の”引っ張る…
【生後57日から密着】ポメラニアン「岳くん」のトレーニング記録3
トレーニング・しつけ記事を発信している私たち(ドッグトレーナー)が実際に生後57日の子犬から成犬になるまでの期間に密着し、トレーニング記録記事を作成することにしました。その背景には、今までの記事内では”問題行動が起きてから”がメインとなり、問題行動を起こさないようにするための記事は発信出来ていなかったためです。本来であれば、問題行動が起きなければ飼い主様が悩むこともなく、ワンちゃんも人間社会での生…
【生後57日から密着】ポメラニアン「岳くん」のトレーニング記録2
トレーニング・しつけ記事を発信している私たち(ドッグトレーナー)が実際に生後57日の子犬から成犬になるまでの期間に密着し、トレーニング記録記事を作成することにしました。その背景には、今までの記事内では”問題行動が起きてから”がメインとなり、問題行動を起こさないようにするための記事は発信出来ていなかったためです。本来であれば、問題行動が起きなければ飼い主様が悩むこともなく、ワンちゃんも人間社会での生…
【生後57日から密着】ポメラニアン「岳くん」のトレーニング記録
トレーニング・しつけ記事を発信している私たち(ドッグトレーナー)が実際に生後57日の子犬から成犬になるまでの期間に密着し、トレーニング記録記事を作成することにしました。その背景には、今までの記事内では”問題行動が起きてから”がメインとなり、問題行動を起こさないようにするための記事は発信出来ていなかったためです。本来であれば、問題行動が起きなければ飼い主様が悩むこともなく、ワンちゃんも人間社会での生…
犬に服を着せたいのに嫌がってしまう原因と着せ方について解説
追記・修正して2025年1月31日に再度公開しました。 ワンちゃんが服を嫌がる理由や慣らし方、適切な服の選び方について詳しく解説します。初めて服を着せる際のポイントや、ストレスを感じにくい服の選び方も合わせて紹介するので是非参考にしてください。 また、本来「犬」という動物は洋服を着用して生活するという習慣はないため、無理に着せる必要はありません。服を着ることで得られる防寒・紫外線対策・抜け毛防止な…
犬からの信号を読み取ろう!カーミングシグナルの一覧と注意点とは
前回は【犬の言葉】ボディランゲージについての解説をしました。【犬と対話】ボディランゲージを読み取るための必要知識のまとめ ワンちゃんのボディランゲージを細分化すると「カーミングシグナル」という表現方法が存在します。今回はカーミングシグナルにフォーカスを当てた記事となりますので、ボディランゲージの記事とセットでお読み頂ければと思います。 カーミングシグナルとは カーミングシグナルとは カーミング→C…
【犬と対話】ボディランゲージを読み取るための必要知識のまとめ
ワンちゃんを飼ったことのない方でも【尻尾】での感情表現は広く知れ渡り、尻尾を振る=楽しい、尻尾を丸める=怖い、といった知識は持ち合わせていることでしょう。 しかし【尻尾を振る=楽しい】だけではないことをご存知でしたでしょうか?まだこちらの記事を読まれていない方は、合わせてお読み頂けるとより深い理解が得られると思います。 【飼い主必見】犬の尻尾から情報を読み取り適切な行動を目指そう そして、今回は【…
犬の社会化不足による問題行動の治し方と難しいと言われる理由とは
犬の社会化不足による問題行動について、多くの飼い主さまが「子犬の時期に出来なったから手遅れかもしれない」と思っている方がいらっしゃいます。 その理由も、ネット検索すると「社会化トレーニングは生後4ヶ月まで」「成犬になったら治らない」と紹介している記事が沢山あり、飼い主さまの不安を煽るような内容が多いことが原因と考えています。 しかし、全く嘘を言っている訳ではないため後ほど詳しくご説明するとして、ま…