トイプードルは、日本国内で長年にわたり高い人気を誇る犬種です。ふわふわとした巻き毛や愛らしい見た目だけでなく、頭がよくてしつけやすい性格から、初めて犬を飼う方にもおすすめです。サイズのバリエーションや体型のタイプ、毛色などの種類も豊富で、それぞれに異なる魅力が存在します。
当記事では、トイプードルを含むプードル全体のサイズ分類や性格、体型の違い、豊富な毛色の種類などについて詳しく解説します。
トイプードルとは
トイプードルは、巻き毛が特徴的な小型犬で、フランスを中心に人気を集めていたスタンダードプードルを小型化して誕生した犬種です。体高は28cm以下、体重はおおよそ2.5~4kgとされており、性別による大きさの差はあまり見られません。
もともとは水辺の狩猟犬として活躍していたルーツがあり、現在でも運動能力が高く、活発な性格を持ちます。明るく人懐っこい性格や高い知能も特徴で、初めて犬を飼う人でもしつけやすい犬種と言えます。
被毛は抜けにくく、アレルゲンの発生が少ないとされている点から、室内犬としても適しています。ただし、毛は伸び続けるため、月に1回程度のトリミングや日々のブラッシングが必要です。なお、「アレルゲンの発生が少ない」とは言われていますが、完全にアレルギーが起きないわけではないため、心配な方は事前に医師に相談することをおすすめします。
見た目の可愛らしさに加えて飼いやすさも相まって、近年では日本国内の人気犬種ランキングでも上位を維持しています。
トイプードル(プードル)の大きさの種類
プードルは、体の大きさによって4つの種類に分類されており、それぞれスタンダード、ミディアム、ミニチュア、トイプードルと呼ばれています。なお、近年人気の高い「ティーカッププードル」や「タイニープードル」は正式な犬種としては認められていませんが、トイプードルの小型個体として知られています。
ここでは、それぞれの性格や気質を紹介します。
スタンダードプードル
スタンダードプードルは、4つのサイズの中でもっとも大型で、体高は45~60cm、体重は15~30kg程度とされています。プードルの原種であり、古くからヨーロッパで水鳥の狩猟犬として活躍してきた歴史を持っています。
現在では盲導犬や災害救助犬としても用いられるなど、その賢さと温厚な性格から高い評価を受けています。大型犬ゆえに毎日1時間前後の散歩が必要で、広いスペースやしっかりとした運動時間の確保が求められます。運動好きな家庭やアウトドアを好む方に向いている犬種と言えるでしょう。
ミディアムプードル
ミディアムプードルは、体高35~45cm、体重8~15kg程度の中型犬です。2003年に日本のJKCに認定された、比較的新しいサイズ区分です。性格はスタンダードプードルと同様、穏やかで人懐っこく、家庭犬としての適性もあります。
スタンダードとトイの中間サイズということもあり、大きすぎず小さすぎない体格が魅力です。日本国内では流通量が少なく希少な存在ですが、ヨーロッパでは人気のあるサイズです。十分な運動量が必要なため、日々の散歩や遊びの時間をしっかり設けましょう。
ミニチュアプードル
ミニチュアプードルは、体高28~35cm、体重5~8kg程度の小型犬です。17世紀ごろにはすでに存在していたとされ、プードルの改良過程で生まれた歴史あるサイズです。日本国内での飼育頭数は少なめですが、海外では家庭犬や芸達者なサーカス犬としても知られています。
活発で好奇心旺盛な性格を持ち、運動能力も高いため、室内での遊びや外での散歩が欠かせません。トイプードルと比べてやや体が大きく、抱きやすさと丈夫さのバランスを重視する方に向いているサイズです。小型犬に慣れていない人でも扱いやすい特徴があります。
トイプードル
トイプードルは、体高24~28cm、体重2.5~4kg程度の超小型犬で、日本ではもっとも人気のあるプードルのサイズです。被毛の手入れは必要ですが、抜け毛が少ない点や、しつけのしやすさから初心者にも適した犬種とされています。
性格はおおむね穏やかで人懐っこいものの、小型犬特有の警戒心の強さや神経質な面を見せることもあります。幼い頃からの社会化トレーニングを丁寧に行えば、家族やほかの犬との良好な関係を築きやすくなります。都市部のマンションや限られた空間でも飼いやすいサイズのため、近年ますます人気が高まっています。
トイプードル(プードル)の体型の種類
トイプードルは同じサイズでも、見た目の印象を左右する体型の違いが存在します。主に「ハイオン」「スクエア」「ドワーフ」の3タイプに分かれており、それぞれ脚や胴の長さに特徴があります。子犬の時期は成長により体型が変わることもあるため、親犬の体型やブリーダーの情報を確認しながら選ぶと安心です。
ハイオン(脚長タイプ)
ハイオンタイプは脚が長く、スラリとしたシルエットが特徴です。特に後ろ脚が前脚よりも長いため、腰の位置が高く見える点がポイントです。立ち姿が美しく、いわゆるモデル体型と呼ばれることもあります。
スタイリッシュな印象を与える体型なので、顔や足をすっきり見せるトリミングがよく似合います。王道のプードルカットを施すと、凛とした雰囲気が強調される体型です。
スクエア
スクエアタイプは、胴の長さと脚の長さがほぼ同じで、真横から見たときに正方形に近いバランスになることからこのように呼ばれています。全体的に整った比率を持ち、トイプードルの理想体型ともいわれています。実際に飼育されているトイプードルの中では、このスクエアタイプが多いとされています。
足が長すぎず短すぎないため、さまざまなトリミングスタイルに対応しやすい点も魅力です。丸く仕上げるテディベアカットからスタイリッシュなプードルカットまで幅広く似合うのが人気の理由となっています。
ドワーフ(短足タイプ)
ドワーフタイプは、胴が長めで脚が短い、いわゆる胴長短足の体型です。顔立ちもマズル(鼻先)が短く見えることが多く、あどけない子犬のような可愛らしい印象を与えます。そのため、テディベアカットとの相性が非常によく、ふんわりとした可愛らしさを強調できます。
ただし、子犬のうちは毛のボリュームや体の成長により、より胴長に見えることがありますが、成犬になるにつれて手足が伸びて印象が変わるケースも珍しくありません。体型の特徴を重視する場合は、親犬の体型を参考にしましょう。
トイプードルの毛色の一覧表
トイプードルは、巻き毛の被毛が特徴的で、その毛色の豊富さも魅力の1つです。日本で登録されているトイプードルの毛色は、ジャパンケネルクラブ(JKC)によって主に単色が理想とされており、ブラック・ホワイト・ブラウン・グレー(シルバー)・フォーンなどが公認されています。以下に代表的なカラーを紹介します。
- ブラック
- ホワイト
- ブラウン
- グレー
- フォーン
- レッド
- アプリコット
- クリーム
トイプードルの毛色は成長とともに変化する場合もあります。特にブラックやレッド系は退色しやすく、子犬の頃と成犬時で印象が異なる子もいるため、長期的な変化も考慮して選ぶことが大切です。
どのカラーでも被毛の手入れは欠かせないため、ブラッシングや定期的なトリミングを行い、美しさを維持しましょう。
まとめ
トイプードルは、可愛らしい見た目だけでなく、高い知能と人懐っこさを兼ね備えた、非常に飼いやすい犬種です。プードルにはスタンダードからトイまでさまざまなサイズが存在するので、住環境やライフスタイルに応じて適した大きさを選びましょう。毛色も非常に豊富ですが、成長とともに変化することもあるため、将来的な変化も考慮して選ぶのがおすすめです。
いずれのサイズ・体型・毛色であっても、定期的なブラッシングやトリミングは欠かせません。長く健康に過ごすためには、外見のケアとともに、適切な運動やしつけを行うことも大切です。
フローエンスでは、健康としつけを大切に育てた子犬をご紹介しています。トイプードルの子犬も多数おりますので、子犬のお迎えを検討している方はお気軽にご相談ください。