犬アレルギーがあると、犬を飼うこと自体が難しいと感じる方もいるでしょう。しかし、実際にはアレルゲンの量が比較的少ない犬種を選んだり、生活環境を整えたりすることで、犬との暮らしを実現している方もいます。
当記事では、犬アレルギーの原因や症状、検査方法を解説した上で、アレルギー反応が出にくいとされる犬種の特徴や、共存するための工夫について紹介します。犬と安心して暮らすためのヒントを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
犬アレルギーを持っていても犬は飼える?
犬アレルギーでも犬は飼えないとは限りません。症状の程度や対策の有無によっては、犬との生活を楽しむことも可能です。アレルギーの原因や症状を正しく理解し、自分の体質や生活環境に合った対応を取ることで、無理なく犬を飼う選択肢も見えてきます。
以下では、犬アレルギーの原因や症状、検査方法について解説します。
犬アレルギーの原因
犬アレルギーの原因は、犬が発するさまざまな物質に含まれるアレルゲンです。主なアレルゲンとその特徴は以下の通りです。
唾液 | 主に「Can f1」と呼ばれるアレルゲン物質を含み、犬の毛づくろいで被毛に付着します。 |
---|---|
尿 | たんぱく質由来のアレルゲンが含まれており、乾燥すると空気中に飛散します。 |
フケ(皮膚片) | 非常に細かく、空気中に長く浮遊しやすいため吸入による影響が大きいです。 |
抜け毛 | 直接的なアレルゲンではないものの、唾液やフケの付着源となります。 |
アレルギーの出方は人によって異なり、フケに反応する方もいれば、唾液に敏感な方もいます。そのため、何に対して反応が出るのかを把握することが、予防や対策の第一歩となります。
犬アレルギーの症状
犬アレルギーの症状は人によって異なりますが、以下のように多岐にわたります。
鼻の症状 | くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど、花粉症や風邪に似た症状が出やすいです。 |
---|---|
目の症状 | 目のかゆみ、充血、涙目、まぶたの腫れなどが見られる場合があります。 |
皮膚の症状 | かゆみ、赤み、湿疹、じんましんなど。犬に触れた部位だけでなく、全身に広がることもあります。 |
呼吸器の症状 | せき、ぜん鳴(ヒューヒューと音が鳴る呼吸)、息切れ、喘息発作などが生じることがあります。 |
消化器や全身の症状 | 吐き気、下痢、めまい、倦怠感など、体調不良として現れるケースもあります。 |
特に喘息持ちの人や免疫力が低下している人は、重症化のリスクがあるため早期の医療対応が重要です。
犬アレルギーの検査方法
犬アレルギーの有無は、アレルギー科のほか、内科・皮膚科・耳鼻科での検査によって客観的に確認できます。特に、犬を飼うことを検討している場合は、事前に検査を受けておくことが望ましいです。検査は主に以下の2種類が行われます。
- 皮膚検査(プリックテスト)
アレルゲン物質を皮膚に接触させ、かゆみや腫れなどの反応を確認します。即時に結果が出やすく、比較的短時間で済みます。 - 血液検査(RASTテスト)
採血により血液中の特異的IgE抗体の有無や量を調べる方法です。検査結果が出るまで数日かかるものの、より詳細な情報が得られます。
犬アレルギーと分かった人はどうしてる?
犬アレルギーと診断されても、アレルギーの程度や症状に応じて、犬との共存を続けている家庭も多くあります。たとえば、犬の生活空間と人の居住空間を分けたり、犬が触れた部分をこまめに掃除したりすることで、アレルゲンへの接触機会を減らしている例があります。また、毛の抜けにくい犬種やアレルゲンの少ないとされる犬種を選んで迎える方もいます。
犬アレルギーだからといって、必ずしも犬を諦めなければならないわけではなく、適切な工夫によってともに暮らす道を選ぶことも可能です。
抜け毛が少ない犬アレルギーでも飼える犬6選
犬アレルギーでも飼いやすい犬種を選ぶことで、アレルゲンとの接触をある程度抑えることができます。特に抜け毛が少ない犬種は、空気中に舞うアレルゲンの量を軽減しやすいと言われています。ただし、「完全にアレルギーを引き起こさない犬」は存在しないため、自身の体質や生活環境に合わせて慎重に検討することが重要です。
以下では、比較的アレルギーに配慮しやすいとされる犬種を6つ紹介します。
トイプードル
トイプードルは、低アレルギー性の犬種として広く知られています。最大の特長は、抜け毛が極めて少なく、フケの発生も比較的少ない点です。被毛はカールしたシングルコートで、皮膚に落ちにくく空気中に舞いにくいため、アレルゲンの拡散リスクが低いと考えられています。
性格は非常に賢く、人懐こくて温厚です。無駄吠えも少ない傾向があり、初めて犬を飼う家庭や子どものいる家庭でも扱いやすい犬種と言えます。
定期的なトリミングやブラッシングが必要ですが、その手入れがアレルゲンの抑制にもつながります。犬アレルギーのある家庭でも、工夫次第でともに過ごしやすい犬種と言えるでしょう。
マルチーズ
マルチーズは、シングルコートで抜け毛が少なく、フケも出にくい犬種とされており、犬アレルギーのリスクを抑えやすい傾向があります。被毛は長く美しいものの、換毛期がないため、日常的に多量の毛が抜ける心配は少ないと言えます。
性格は穏やかで愛情深く、飼い主に対して非常に忠実です。無駄吠えが少なく、小柄であることから、室内でも飼育しやすい犬種です。
清潔な環境を保つために、こまめなブラッシングやシャンプーを心がけることで、アレルゲンの拡散を防ぎやすくなります。アレルギーが心配な人でも、生活空間を工夫すれば一緒に過ごしやすい犬種の1つと言えるでしょう。
ヨークシャーテリア
ヨークシャーテリアは、アレルゲンとなる抜け毛やフケが少なく、犬アレルギーのリスクが比較的低い犬種とされています。被毛は人の髪に似た絹のような質感で、シングルコートのため毛が落ちにくいのが特徴です。
小型で室内飼いしやすく、体臭も少なめです。性格は活発で好奇心旺盛な一方で、飼い主に対しては甘えん坊な一面もあります。吠えることがあるため、しつけには根気が必要ですが、しっかりとした関係を築けばよきパートナーになります。
こまめなブラッシングや定期的なシャンプーによってアレルゲンの飛散を抑えることで、アレルギー体質のある家庭でも暮らしやすい犬種と言えるでしょう。
ビションフリーゼ
ビションフリーゼも、抜け毛やフケが少ない被毛構造を持つ犬種で、犬アレルギーのリスクが比較的低いとされます。綿毛のような柔らかい毛が特徴で、シングルコートに近いため毛の飛散が少なく、皮膚の健康も保たれやすい傾向があります。性格は陽気で友好的、人懐こいタイプで、家族や子どもにもよくなつきます。賢く学習能力も高いため、しつけがしやすい点も魅力です。
日常的なブラッシングや月1~2回のトリミングを行えば、毛に付着したアレルゲンを除去でき、清潔な環境を保ちやすくなります。明るい性格で留守番も可能なため、共働き家庭やマンション住まいの方にも向いています。
ミニチュアシュナウザー
ミニチュアシュナウザーは、硬めのダブルコートを持つ犬種で、抜け毛が少なくフケも出にくいため、犬アレルギーのリスクが比較的低いとされています。毛が皮膚に密着しやすいため、アレルゲンが飛散しにくい特徴があります。
警戒心が強く、忠誠心が高い一方で、家族には愛情深く接します。無駄吠えを抑えるトレーニングが必要ですが、しつけに対する理解力もあるため、初めて犬を飼う家庭でも飼育しやすい犬種です。
定期的なトリミングやブラッシングによって、アレルゲンのコントロールもしやすくなります。活動的な性格のため、散歩や遊びの時間をしっかり取れる家庭に向いています。家族とのコミュニケーションを大切にしたい方におすすめです。
マルプー
マルプーは、マルチーズとトイプードルのミックス犬で、両親ともに抜け毛が少なく、フケが出にくいという特徴を持つため、犬アレルギーのリスクが比較的低いとされています。特にトイプードルの巻き毛は、アレルゲンの飛散を抑える効果が期待できます。
性格は人懐っこく、無駄吠えも少ないため、マンションなどの集合住宅でも飼いやすい犬種です。しつけにも比較的素直に応じるため、初心者にも適しています。
こまめなブラッシングやトリミングを行うことで、アレルゲンの付着を減らし、より安心してともに暮らせる環境を保ちやすくなります。小柄で飼いやすいサイズ感もあり、子どもや高齢者がいる家庭にも向いています。
フローエンスでは抜け毛の少ない、犬アレルギーの方でも飼いやすい子犬が多くいます。犬を買うか検討中の方は、ぜひブリーダーから直接犬を飼えるフローエンスをご利用ください。
犬アレルギーを少しでも抑えるための対策
犬アレルギーを少しでも抑えるには、以下のような対策をとりましょう。
生活スペースを分ける | 犬と人の居住空間を明確に分け、接触機会を減らすことでアレルゲンの影響を抑えられる。特に寝室への立ち入りは避ける。 |
---|---|
こまめに手を洗う | 犬に触れた後やおもちゃなどに触れた後は、すぐに手を洗いアレルゲンの除去を徹底する。 |
ブラッシング・シャンプー | 抜け毛やフケを取り除くために定期的なブラッシングとシャンプーを行う。アレルギーのない方が担当するのが望ましい。 |
室内の掃除・換気 | 抜け毛やフケの蓄積を防ぐため、部屋の掃除と換気をこまめに行う。空気清浄機の使用も有効である。 |
布製品の選択 | カーテンやクッションなどの布製品に付着したアレルゲンを除去するため、定期的に洗濯する。 |
犬との距離を意識する | 過度な接触を避けるようにしつつ、無理のない範囲で触れ合うことで、アレルゲンの影響を抑える生活スタイルを目指す。 |
まとめ
犬アレルギーがある方でも、正しい知識と工夫次第で犬との暮らしを楽しむことが可能です。唾液やフケなどに含まれるアレルゲンを避けるためには、抜け毛の少ない犬種を選ぶことや、掃除・換気の徹底、生活スペースの分離といった対策が効果的です。
ライフスタイルに合うパートナーと出会い、安心して犬との生活を始めたい方は、フローエンスをぜひご利用ください。フローエンスでは、広大な牧場で育った健康な子犬をご紹介しているほか、経験豊富なトレーナーにもと「365日のしつけサポート」も提供しています。
しつけサポートがあることで、初めて犬を迎える方でも不安を感じにくく、問題行動の予防や適切なケアが可能になります。快適で信頼できる犬との暮らしを始める第一歩として、ぜひご相談ください。