フローエンスメディアライター 大久保 祐太

しつけやトレーニングに関する記事を弊社ドッグトレーナーを通し、分かりやすく実践しやすい記事を発信します。
また、私自身がしつけに大きく悩んだ経験があるため、飼い主様にできる限り寄り添える記事を目指します!

犬歴

  • ゴールデンレトリーバー
  • ミニチュアダックスフンド
  • オーストラリアンキャトルドッグ

資格

  • ペット災害危機管理士2級 講師
  • 家庭動物管理士
  • ペット防災生活アドバイザー
  • ペット・トラベルアドバイザー

愛犬の早食いを直したい方必見の解決法を解説!健康と幸せを守る秘訣とは

犬の育て方
早食いになりドッグフードを散らばす犬

ワンちゃんの早食いは、健康に大きなリスクをもたらす行動の一つです。吐き戻しや肥満など、様々な問題を引き起こす可能性があります。しかし、原因を理解し適切な対策を講じることで、早食いの改善は十分可能です。

本記事では、早食いのリスクやその原因を探り、具体的な対策方法を詳しくご紹介します。この記事を通じて、ワンちゃんとの生活をより楽しく健康的なものにするためのヒントを得てください。

ワンちゃんの早食いが危険な理由とは?

ワンちゃんが早食いをする理由は一見単純に見えますが、実はさまざまな要因が絡み合っています。まず初めに、早食いの背景やその危険性について詳しく解説します。早期にこの行動の原因を理解し、有効な対策を試みてみましょう。健康リスクについてもあらかじめ知っておくことが重要です。

早食いがもたらす健康リスク

ワンちゃんの早食いは、健康に多くの悪影響を与える可能性があります。主に下記のような問題が発生する可能性があり、早期に対策することが重要です。

・吐き戻し、食道の不調
早く食べることで、食べた物が十分に消化されないまま吐き戻してしまうことがあります。これが頻繁に起こると、食道や胃への負担が増え、慢性的な健康問題に繋がる恐れがあります。

・肥満の原因
早食いは食事量の過多に繋がり、肥満の原因となることがあります。肥満は関節炎や心疾患など、他の健康問題の引き金にもなります。

なぜ早食いをするのか?

ワンちゃんが早食いをしてしまう理由を理解することは、その原因に対する有効な対策を積極的に取るために必要です。下記は主な原因です。

・競争心
例えば多頭飼いの環境で、他のワンちゃんに先を越されないようにする為に、早食いしやすくなります。この競争心は、食べ物を失う不安感から生じる場合が多いです。

このように、一匹での飼育であってもご飯に対しての執着が強ければ強いほど、早食いになりやすいでしょう。

・ストレス
環境や日常の変化が大きいと、早く食べてしまおうとする行動に出ることがあります。引っ越しや家庭環境の変化などがワンちゃんにストレスを与える要因となります。

・空腹感
食事の間隔が長い場合、楽しみにしていて我慢できずに、むさぼるように食べてしまうことがあります。特に運動量が多い犬種では、この問題が顕著になることがあります。

早食いを直すための簡単な対策

早食いが徐々に改善されて落ち着いて食べられるようになった犬

ワンちゃんの早食いを改善する方法には、健康的な食事習慣をサポートしながら、行動の根本原因に働きかける効果があります。これらの対策を活用することで、ワンちゃんが安全で快適な食事時間を楽しむ手助けができます。このセクションでは、簡単に実行できる対策をご紹介します。

早食い防止用の食器を使おう

早食い防止用の食器は、ワンちゃんの食事を遅らせるための有効な道具です。これにより、早食いによる健康問題を低減させることができます。これらはペットショップやオンラインストアで手軽に購入でき、価格帯も幅広いので選びやすいでしょう。

・迷路型の食器
食べ物を結構な時間をかけて食べるように設計された食器。これにより、ワンちゃんは食べることに集中しながらも、適度なペースで食事を進めることができます。おすすめ商品を下記にまとめましたので、参考にしてください。

・スローフィーダー
ワンちゃんがやや大きな動作をすることで、自然と食事のペースが低下します。素材や形状も様々なので、ワンちゃんに最適なものを選びましょう。

スローフィーダーとは↓

少量ずつ食事を与える方法

ワンちゃんの早食いを直すために、一回に与える食事量を減らし、一日に作る回数を増やす方法も有効です。その方法とは下記の通りです。

・時間を分けて与える
組織的に与える時間を分け、ワンちゃんがあわてて食べないようにする。

・自動給餌器を活用
お仕事などで忙しい場合、自動給餌器を使うことで決まった間隔で少量ずつ食事を与えることができます。

自動給餌器を詳しく読みたい方はこちら
自動給餌器で忙しい毎日でも安心!ワンちゃんの健康を守る便利グッズ

遊びを取り入れて食事時間を楽しくする

・食べ物を隠すゲーム
ワンちゃんに食べ物を探させる遊びを取り入れることで、食事時間が運動と知的刺激の時間にもなります。ノーズワーク玩具や頭を使うグッズを取り入れるのがおすすめです。下記でご紹介します。

・トレーニングと組み合わせる
簡単な「おすわり」や「待て」の練習を食事前に行うことで、ワンちゃんが落ち着いて食事に向き合えるようになります。

こちらの注意点はご飯という対象物を我慢させることで、執着が強化してしまうケースです。
こちらの点においては、待たせる時間を長くしすぎないことや一回落ち着かせることを目的として、やり過ぎないようにしましょう。

よくある質問

Q1: 早食い防止用の食器はどこで購入できますか?
早食い防止用の食器は、ペットショップやオンラインショップで購入できます。レビューを参考にしながら、ワンちゃんに合った商品を選びましょう。

Q2: 少量ずつ頻回に食事を与えるのが難しい場合、どうすれば良いですか?
仕事などで忙しい場合は、自動給餌器を活用するのがおすすめです。時間設定をすることで、決まった間隔で少量ずつ食事を与えることができます。

Q3: 他のワンちゃんと一緒に飼っている場合の早食い対策は?
多頭飼いの場合、別々の場所で食事を与えることで競争心を減らすことができます。また、早食い防止用の食器を使うと、さらに効果的です。

Q4: ストレスが原因の場合、どうすれば早食いを改善できますか?
ストレスを軽減するためには、ワンちゃんにとってリラックスできる環境を整えることが重要です。散歩の時間を増やしたり、遊びの時間を充実させたりすることで、心の安定が促されます。

Q5: どのくらいの期間で早食いの改善が期待できますか?
早食いの改善には個体差がありますが、多くの場合、数週間から数ヶ月の間に効果が現れます。根気強く続けることが重要です。

まとめ

早食い防止トレーニングで改善され奇麗に落ち着いてご飯を食べられるようになった犬

ワンちゃんの早食いは、健康に影響を与える危険な行動です。しかし、原因を理解し、有効な対策を実施することで、この問題は改善できます。早食い防止用の食器の利用や、食事の回数を増やすといった簡単な方法から始めてみましょう。また、環境やストレス管理を工夫することで、根本的な解決を目指すことができます。わずかな変更でも、ワンちゃんの健康と平和な生活のために大きな改善をもたらすことができます。

Puppy 子犬のご紹介

※総額表示

自然に囲まれた環境の中で、
元気いっぱいに過ごした
両親から生まれた
当犬舎自慢のわんちゃんたちを
ご紹介します。