フローエンスメディアライター 大久保 祐太

しつけやトレーニングに関する記事を弊社ドッグトレーナーを通し、分かりやすく実践しやすい記事を発信します。
また、私自身がしつけに大きく悩んだ経験があるため、飼い主様にできる限り寄り添える記事を目指します!

犬歴

  • ゴールデンレトリーバー
  • ミニチュアダックスフンド
  • オーストラリアンキャトルドッグ

資格

  • ペット災害危機管理士2級 講師
  • 家庭動物管理士
  • ペット防災生活アドバイザー
  • ペット・トラベルアドバイザー

犬に「待て」を教える方法!成功するための全ステップを徹底解説

しつけトレーニング トレーニング
飼い主から待ての指示があり、指示を聞く犬

ワンちゃんに「待て」を教えることは、ワンちゃんのトレーニングに非常に重要な要素です。「待て」を学ばせることで、日常生活のさまざまなシーンでの安全確保やマナー向上につながります。この記事では、初心者が愛犬に「待て」を教えるための必要なすべてのステップと、練習中にありがちなトラブルへの対処法について解説します。本記事を読むことで、ワンちゃんがしっかりと「待て」をマスターし、信頼関係をさらに築いていくことができるでしょう!

なぜ「待て」を教えるべきなのか

ワンちゃんに「待て」を教えることには多くのメリットがあります。
以下に、特に重要な3つのメリットをご紹介します。

1. 自制心
自制心とは、指示があった時にしっかり待つことや、欲しいものが目の前にあっても勝手に食べない、動かないことで、我慢を覚えるためにとても重要なポイントです。

自制心がない子は突発的な行動をすることが多く、感情剝き出しで生活を送ることとなります。様々なリスクが高くなるだけでなく、常に気を張っている状態となるため、ワンちゃん自身も疲れてしまいストレスを溜めてしまう原因にもなるので自制心を養うことはとても大切です。

2. 事故防止につながる
お散歩中やドッグランなどでワンちゃんが思わぬ行動をとった際、「待て」ができることで安全を確保できます。また、他のワンちゃんと交流しているときに(追いかけてしまっているなど)危険を感じた場合「待て」ができれば、事故を防ぐこともできます。

 特に興奮しやすい子の場合、「待て」ができることで飼い主さまが安全に状況をコントロールするためにも効果的な指示となるため、お迎えした時から始めたいトレーニングの一つです。

3. 指示を聞く姿勢を養える
「待て」は他のコマンドとも連携がしやすいため、飼い主さまの指示に正しい姿勢(聞く姿勢)を作るトレーニングとしても非常に有効です。
また、基本的には「待て」は芸ではなく、飼い主さまの指示を聞く状態を形にするのが目的のため、日々の生活の中で飼い主さまの指示に耳を傾ける姿勢ができると、飼い主さまとワンちゃんに強い信頼関係が築けるようになるため、おすすめです。

「待て」を教える基本ステップ

飼い主から待ての指示があり、指示を聞く犬

飼育初心者でもワンちゃんに「待て」を教えられるように、具体的なステップを以下にまとめました。これらのステップを順番に行うことで、ワンちゃんが「待て」のコマンドがわかりやすくなります。是非参考にしてトレーニングを行ってみてください。

1. おやつの準備と指示の確認
まず、おやつの準備を行います。
おやつはワンちゃんが一番好きなものであれば構いません。
トレーニングは意識を切らさないようにするのが重要ポイントなので、咀嚼やすく魅力的なものを選びましょう。

2.「待て」のコマンドを教える
次に、「待て」のコマンドを教えます。
初めは、ワンちゃんが動きにくい姿勢、例えば「お座り」や「伏せ」の状態から始めていくのがオススメです。しっかり「待て」の合図が伝わるよう、視線や手の動きを使って視覚的にも分かりやすい指示を心掛けましょう。

3. 短時間の「待て」から
最初は短時間で良いので「待て」の練習を行います。
例えば、おやつを顔の前に出して、ワンちゃんが動かずにいられたら成功です。
ここでは、ワンちゃん自身が「待て」の意味を少しずつ理解させることが大切です。
最初から長い時間待たせてしまうと、ワンちゃんが混乱してしまうため、無理のない範囲で行いましょう。

4. 距離を徐々に伸ばす
「待て」に少し慣れてきたら、今度は飼い主さまとの距離を徐々に増やしていきます。 最初は1歩だけ進んでるところから始めて、ワンちゃんがしっかり「待て」ができていれば徐々に距離を伸ばしていきます。一定の距離を待つことができるようになれば、成功です。

ここでのポイントが重要となるのですが、
「待て」のコマンドを出してから飼い主さまが動くように(距離をとる)しましょう。
必ずコマンドの後に動くことを意識してください。

完成と言えるようになるにはまだ気が早いですが基本は習得できたと思っていいでしょう。自宅以外での刺激の多い場所でも問題なく待てるように精度をあげるように日々のトレーニングで継続してみてください。

5. 褒めるタイミングは正確に

ワンちゃんがしっかり待てたら、すぐに褒めてあげましょう。
褒めるタイミングが遅れてしまうと、ワンちゃんが反省したり、何を褒められているのか分からなくなってしまいます。
「 待て」が成功した瞬間に褒めることで、自信を持ち精度も上がっていきます。 褒める際はちゃんと褒められていることが分かるように褒めてあげてください。ワンちゃんは飼い主さまに褒められるのが嬉しいので、前向きにトレーニングにも励んでくれます。

ここでの注意ポイント
「待て」の指示を出してから、距離をとっている場合は【待っているワンちゃんの元に戻ってから褒める】ことを必ず意識してください。

その理由は、指示を守っているワンちゃんを自分の方へ呼んでから褒めてしまうと【呼び戻し】のトレーニングとなってしまうので、必ずワンちゃんの元に戻り指示を守り動かなかったことに対しして褒めてあげましょう。

【応用編】レベルアップさせる方法

基本的な「待て」を覚えて習得したら、次はより実用的なスキルへと発展させることができます。下記で応用的なトレーニング方法をまとめましたので、気になる方は是非挑戦してみてください。

距離と時間を増やして強化する

基本的な「待て」を覚えたら、次は距離と時間を増やしてさらにトレーニングを進めてみましょう。 たとえば、10秒以上待てることができたら、30秒、1分と徐々に時間を延ばしてみる。距離に関しても同様に、少しずつ距離を増やすことで、ワンちゃんがしっかりと指示を聞き待っていられるようになればクリアです。 

ここで重要なのは、ワンちゃんがストレスを感じる前に褒めることです。
過度なトレーニングは逆効果になるため、ワンちゃんのペース(待てる時間)に合わせて進めましょう。

現実の生活で使える「待て」

「待て」は日常生活で非常に使えるコマンドです。
食事の前に待ったり、玄関で待ったりすることで、愛犬のマナーが向上し、日常がより快適になります。
また、外出先や車の中でも「待て」ができれば、ワンちゃんの行動をコントロールしやすくなり、飼い主さまも安心して一緒に過ごすことができるでしょう。 これらの応用シーンに応じたトレーニングをすることで、ワンちゃんは様々な環境に適応できるようになります。

自制心を養うだけでなく、ワンちゃんの安全を守ることにも役立つ「待て」は覚えさせて損のないコマンドと言えるでしょう。

覚えてくれない場合の解決策

飼い主から待ての指示があり、指示を聞く犬

「待て」を覚えてくれない場合には、ワンちゃんがどのようにコマンドを判断しているのかを再確認することが重要です。以下に、よくある原因とその対策について解説します。

「待て」がうまくできない原因

覚えてくれない場合、いくつかの原因が考えられます。
例えば、ワンちゃんの姿勢が座った状態や伏せをしておらず、いつでも動ける体勢で安定していない場合や、飼い主さまのコマンドが統一されておらず混乱しているなどです。

しかし、ワンちゃんの集中力が切れやすい性格や落ち着かない場合、「待て」の練習はワンちゃんの性格や気質に合わせた練習方法を取り入れることが重要です。成功体験を積み重ねで自信を持ってもらえばスムーズに進むと思いますが、難しい場合や自信がない場合はトレーナーに相談しながら頑張りましょう。

解決策について

「待て」を失敗しやすいワンちゃんに対しては、上記でお伝えしたステップを1から再トレーニングを行い、成功体験を積み重ねることが効果的です。 最初から完璧を求めず、少しずつ待っている時間や距離を延ばしていくことで、必ずワンちゃんも覚えてくれます。 飼い主さまがイライラせずにワンちゃんのペースに合わせてあげれば、必ず覚えてくれるようになるので、焦らずゆっくりと行いましょう。

よくある質問

Q. どれくらいの頻度で「待て」のトレーニングをしたら良いですか?

「待て」のトレーニングは、ワンちゃんが飽きずに楽しく学べる短い時間で行うのが効果的です。また、トレーニングの後には褒めてあげることで、トレーニングに関してポジティブな印象を持ってもらえるように意識しましょう。

Q. 他のコマンドと一緒に教えても大丈夫ですか?

「待て」は「お座り」や「伏せ」などの基本的なコマンドと組み合わせて教えるのがオススメです。他のコマンドと連携して教えることで、ワンちゃんの理解力が向上し、日常生活での応用が効き、先に「お座り」を指示し、その後に「待て」を教えることでワンちゃんも自然と行動の流れを理解できるようになります。

まとめ

「待て」はワンちゃんにとって重要なトレーニングで、事故防止や自制心を養い、飼い主さまの指示に耳を傾ける姿勢を身につける効果があります。この記事では、おやつを使った短時間の「待て」から距離と時間を徐々に延ばす方法や、失敗時の対処法を詳しく解説しました。 日常生活でも応用できるよう工夫したトレーニングを継続させ、ワンちゃんとの生活を安全で快適に過ごせるように励みましょう!

アンケートのご協力

記事やコンテンツについて、ご意見ご要望があればご協力お願い致します。
アンケート結果はより良い記事提供にするべく役立たせて頂きます。
また、こういう記事を書いてほしいなどのご要望があればお気軽にご記入ください。
可能な限り記事にしてお答えさせて頂きます。

お客様アンケートはこちら

Puppy 子犬のご紹介

※総額表示

自然に囲まれた環境の中で、
元気いっぱいに過ごした
両親から生まれた
当犬舎自慢のわんちゃんたちを
ご紹介します。