ワンちゃんのノーズワークとは?遊びながらストレス解消するトレーニング法

遊び
ノーズワークを飼い主とやる犬

ワンちゃんの「においを探す力」に注目したノーズワークは、室内でも簡単に取り組める知育トレーニングとして注目されています。

本記事では、ノーズワークの基本から始め方、メリットまでをやさしく解説。初めての方でも安心して始められる内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

ノーズワークとは?

ノーズワークとは、ワンちゃんの優れた嗅覚を使って、隠されたフードやおもちゃを探す遊びです。「におい探しゲーム」とも呼ばれ、警察犬のトレーニングにも応用されている方法ですが、一般の家庭でも簡単に取り入れることができます。

ワンちゃんはの嗅覚が人間の数千倍とも言われ、探す行動は本能的に大好きです。ノーズワークはその「においを探す」という本能を満たしながら、心と体をバランスよく使える理想的な遊びであり、ワンちゃんの脳トレとして注目されています。

ノーズワークの効果

ワンちゃんと暮らしていると、「もっと落ち着いてくれたらいいのに」「吠えたり飛びついたりが気になる」といったお悩みを抱える飼い主さまも多いのではないでしょうか?

そんなときにぴったりなのが、ノーズワークです。においを探すという本能的な行動を通じて、心の安定や行動の改善をサポートしてくれるのです。ここでは、ノーズワークがもたらす具体的なメリットをご紹介します。

取り入れるメリット

【興奮を落ち着かせる】

興奮しやすいワンちゃんは、突然吠えたり飛びついたりといった行動をとることがあります。こうした行動は、エネルギーをうまく発散できていないことや、刺激に対する反応のコントロールが難しいことが原因となっている場合があります。

ノーズワークは、そんなワンちゃんにもぴったりのトレーニング方法です。嗅覚を使うことで脳が集中し、自然と落ち着きを取り戻していく様子が見られるようになります。また、短時間でも脳をしっかり使うため、満足感が得られ、過剰なエネルギーを穏やかに消費できます。

吠え癖や落ち着きのなさに悩んでいる飼い主さまは、まずノーズワークを取り入れてみることで、日常のストレスや問題行動の軽減につなげることができるでしょう。

【ストレスの発散

ノーズワークでは、ワンちゃんが本能的に持つ「においを嗅ぐ」という行動を通して、自然にエネルギーを発散することができます。たとえば、5分ほど紙コップやタオルの中に隠したおやつを探させるだけでも、ワンちゃんはしっかりと嗅覚と脳を使い、精神的な疲労を感じることができます。

このような脳の疲労は、散歩で身体を動かした後と同じような満足感をもたらし、結果的に落ち着きやリラックスにつながります。お散歩が難しい日や、外出が億劫なときにも、室内でできるストレス発散方法として非常に有効です。

【集中力の向上

ノーズワークでは、ワンちゃんが「このにおいはどこからするんだろう?」と注意を向け、1つの課題に集中する力が自然と養われていきます。たとえば、いくつかの紙コップの中から1つだけ入ったおやつを探すような遊びを繰り返すことで、「においをかぎ分けることに集中する」時間が増えていきます。

このように集中力を高める経験は、日常生活にも良い影響を与えます。例えば、外で他の犬や人に反応して吠えたり、飼い主さまに飛びついたりといった興奮による行動が減り、落ち着いて過ごせる時間が増えていくことが期待できます。

【自信がつく

特に怖がりな性格のワンちゃんには、初めて何かを「自分で見つけられた!」という体験が大きな意味を持ちます。ノーズワークでは、飼い主さまに頼らずに自分の力でおやつを探し当てるという成功体験を積むことができます。

たとえば、いつも物陰に隠れているような慎重なワンちゃんでも、簡単なタオルの下に隠されたおやつを見つけられると、「やればできる」という達成感が芽生え、次のチャレンジへの意欲が高まります。こうした小さな成功の積み重ねが、自己肯定感と行動の安定につながっていきます。

【運動が苦手なシニア犬にも】

シニア期のワンちゃんは関節や筋力の衰えにより、長時間の散歩や激しい運動が難しくなります。そんな時でも、ノーズワークなら無理なく楽しむことが可能です。たとえば、リビングの中に数個の紙コップを並べ、その中におやつを隠して探させるだけでも、頭を使って充実した時間を過ごすことができます。

足腰に負担をかけず、短時間で脳を刺激できるため、健康維持や日常の刺激づくりにもぴったり。動きが少ない分、飼い主さまも見守りやすく、安心して取り入れられるのが魅力です。

必要な道具

ノーズワークをする犬

「ノーズワークに興味はあるけれど、何を用意すればいいの?」と思う飼い主さまも多いかもしれません。

実は、ノーズワークに特別な道具は必要ありません。身の回りにあるアイテムで、すぐにでも始めることができます。ここでは、初心者の方でも取り組みやすい基本グッズをご紹介します。

家にあるものでOK

・トリーツ(おやつ)
ワンちゃんが好きなにおいの強いものを使いましょう。最初は見つけやすいように。

・空のトイレットペーパー英や紙コップ
中におやつを入れて隠すのに便利。誤食しないよう見守りながら使いましょう。
また、使わなくなったタッパーなども、蓋にいくつか穴をあけて中のにおいを出せるようにすれば使えるのでおすすめです。

ノーズワークは基本的には上記の二つがあれば今からでも始めることができます。
いきなりやっても遊び方がわからないワンちゃんは飽きてしまったり壊してしまうこともあるので、慣れるまではお金を掛けずに家にあるもので遊んでみるのがいいでしょう。

慣れてきたらノーズワーク製品を検討


最近では、においを探すために作られた「ノーズワークマット」も市販されています。
布製のものは、よだれやおやつの臭いが移って衛生面が不安になることもあるので、洗えるものがおすすめです。また、プラスチック製のものは、洗えるのが利点ですがパワー系のワンちゃんの場合壊してしまう可能性もあり破片を飲み込んでしまったりするのでワンちゃんにあった製品を選びましょう。

ノーズワークのやり方

「実際にどうやって始めればいいの?」という飼い主さまに向けて、ここではノーズワークの基本的なステップをご紹介します。初めてでも無理なく取り組める内容なので、ワンちゃんと一緒に楽しみながら進めていきましょう。

ステップ1:見える場所におやつを置く

まずはワンちゃんの前で、飼い主さまが見ているところでおやつを床に置きます。ワンちゃんが注目している状態で、「探して!」や「どこかな?」などの合図をかけてスタートします。ワンちゃんがにおいをたどっておやつを見つけ、口にしたら、笑顔で「いい子だね!」とたっぷり褒めてあげましょう。

このとき、褒め言葉と一緒に撫でたり、ご褒美の声かけをすることで、ワンちゃんは「探すこと=楽しい」と覚えていきます。最初は簡単に見つけられる距離感と難易度で、成功体験を積ませるのがポイントです。

ステップ2:すこし難しくする

次は、おやつをタオルの下や紙コップの中、あるいは新聞紙を軽く丸めたものの隙間などに隠してみましょう。例えば、タオルをくしゃっと丸めてその中におやつを仕込んだり、伏せたカップをいくつか並べて1つだけにおやつを入れる「当てゲーム」形式にするのもおすすめです。

こうすることで、ワンちゃんの「においを頼りに探す」という本能がより自然に引き出され、鼻を使った探索行動がしっかり身についていきます。少しずつ難易度を上げながら、楽しくチャレンジさせてあげましょう。

ステップ3:ノーズワークマットなどで強化

マットや複数の箱を使って難易度を上げていくことで、ワンちゃんの集中力や探す力をより高めることができます。たとえば、ノーズワークマットの隙間におやつをしっかり埋め込んだり、箱を3〜5個用意して、そのうちの1つだけにおやつを隠しておく方法などがおすすめです。

最初はおやつが見えるように置いて、成功体験を積ませることが大切です。慣れてきたら、おやつのにおいが漏れにくい場所に隠したり、複数のダミーの箱を用意するなど、徐々に難易度を上げていくと達成感と楽しさが広がります。

雨の日や忙しい日にも最適

ノーズワークは特別な広いスペースを必要とせず、室内で簡単に実践できるのが大きな魅力です。例えばリビングや廊下の一角に紙コップやタオルを使って仕掛けを作るだけで、ワンちゃんは夢中になって遊んでくれます。

特に雨の日や真夏・真冬など外出が難しい日、あるいは飼い主さまが多忙でお散歩時間が短くなってしまう日にも、ノーズワークは心強い味方。運動不足や退屈によるストレスを軽減し、穏やかに過ごす手助けをしてくれます。

また、短時間で脳をしっかり使うため、体力を消耗させずに満足感を与えられるのも嬉しいポイントです。日常生活のちょっとした時間を工夫するだけで充実させることができるでしょう。

安全に楽しむために

ノーズワークを飼い主とする犬

ノーズワークは室内でも簡単に取り組める遊びですが、飼い主さまが注意すべきポイントもいくつかあります。安全に、そしてワンちゃんが楽しく続けられるよう、以下の点に気をつけて取り組みましょう。

【食べすぎに注意】
ノーズワークではおやつを使うことが多いため、つい与えすぎてしまうことがあります。ワンちゃんの1日の食事量のバランスを見ながら、フードの一部をノーズワーク用にまわすなどの工夫をしましょう。

【誤食に注意】
新聞紙やタオル、紙コップなどを使う場合、誤って飲み込んでしまわないよう注意が必要です。使用する素材は丈夫で安全なものを選び、常に飼い主さまが目を離さないようにしましょう。

【無理なレベル設定をしない】
難しすぎる課題はワンちゃんのストレスになる場合も。最初は簡単なレベルからスタートし、成功体験を重ねることを大切にしてください。

【短時間で終わらせる】
ノーズワークは脳を使うため、長時間続けると疲れてしまいます。1回5〜10分を目安に、集中力が持続する範囲で行うのが理想です。

まとめ

ノーズワークは、ワンちゃんの嗅覚という本能を活かしながら、ストレス解消や問題行動の予防、そして飼い主さまとの絆を深めることができる素晴らしいトレーニング方法です。特別な道具を用意しなくても始められ、室内で短時間でも実践できるので、忙しい日常の中でも無理なく取り入れられます。「最近うちの子、退屈そうだな」「もっと一緒に楽しみたいな」そんな風に感じたら、ぜひノーズワークを取り入れてみてください。飼い主さまとワンちゃんの毎日が、もっと楽しく、もっと豊かになるはずです。

Puppy 子犬のご紹介

※総額表示

自然に囲まれた環境の中で、
元気いっぱいに過ごした
両親から生まれた
当犬舎自慢のわんちゃんたちを
ご紹介します。